Communication Square

仙人跳

08 Aug 2011 (UTC)
#0 歌舞伎町 [EmETkoc]
上海で「仙人跳」がはやっていると聞きました。これは日本にも昔からある「美人局」みたいなものですか。(←これが読める人はかなりの日本語通)
#1 ゾウ [FAhwUUY]
 つつもたせだろう!!
アニメでよく出るぞ
08 Aug 2011 (UTC)
#2 ゾウ [FAhwUUY]
そうだ、言い方ちょっと違いますかな
色仕掛け(いろじかけ)>>>同じじゃない!?
08 Aug 2011 (UTC)
#3 あゆ [hlAAEWA]
宋朝の時,こういう詐欺行為も【美人局】と言ってました.
清朝から【仙人跳】を言うようになりました.
英語のBadger gameですね!
09 Aug 2011 (UTC)
#4 お茶ワイン [IJeAYZA]
 楊貴妃、貂蝉、思いつくだけでもいっぱい美女がいますね。

中国語に親しむようになって、考え方が雄大になってきたような感じです。
 美人局>やすっぽい、だまされる男が薄汚れるような語感ですね
 色仕掛け>> 手が込んでいる。だまされる男も馬鹿じゃないけど、騙される。
 傾城  >>> もう、いいとか悪いとか、いえない。騙されたくなる。??男なら。

 女性が聡明で、男を盛り立てる気持がないと、やっぱり、美女で頭よくても、傾城となる??
  >清朝から【仙人跳】を言うようになりました.
  >英語のBadger gameですね!

 おもしろいですね。勉強になりました。
09 Aug 2011 (UTC)
#5 歌舞伎町 [EmETkoc]
美人局というのは、何となく分かるのですが、なぜ仙人が跳ぶのかが分かりません。
美人局をつつもたせと呼ぶのは、筒持たせから来ていて、当て字な訳ですが、やはり何かいわれがあるのでしょう。
有り難うございました。
09 Aug 2011 (UTC)
#6  あゆ [ZmV4MyA]
個人的な感想ですが、

騙人的手法就像神仙一樣高明、巧妙,變幻無窮:仙人跳!
そもそも中国物語のなか[仙人]の現れ方は歩くではなく、飛んでくるものであって、突然現れるものです。演劇のなかで仙人が消えて行く時のも【跳ぶ(在元地跳一下)】という表現を用いているですね。
これが仙人跳の言葉の由来かもしれませんね。

貂蟬是個美人局,楊貴妃應該不算是吧!送れてる
歴史を詳しい方、教えて下さい
09 Aug 2011 (UTC)
Now Loading...